日本社会化能力検定

社検TOPへ 社検とは 受験級の目安 検定日程 検定料 お問合せ 資料請求

4級

地理分野

※5級までの内容も出題されます。

世界地図の見方

地球上の位置
□地球(面積・方位・距離きょり ・角度が正しい)
緯度いど □緯線 □赤道(0度の緯線) □北緯 □南緯
経度けいど □経線 本初子午線ほんしょしごせん(0度の経線) □東経
□西経 □北半球(赤道より北) □南半球(赤道より南)
□北回帰線 □南回帰線
時差(国や地域の間の標準時の差)
□経度15度で1時間 □標準時 日付変更線ひづけへんこうせん(ほぼ180度の経線)
□サマータイム
いろいろな地図
□緯線と経線が直角に交わった地図(海図に利用)
□中心からの距離と方位が正しい地図(航空図に利用)
□面積の正しい地図(分布図に利用)

世界の大陸と海洋

6大陸
□ユーラシア大陸 □アフリカ大陸 □北アメリカ大陸 □南アメリカ大陸 □南極大陸
□オーストラリア大陸
3大洋
□太平洋 □大西洋 □インド洋 □陸地と海洋の比率(約3:7)

世界の地域と国々

□世界の国(約190) □領土 □国民 □主権
□面積最大の国(ロシア連邦) □面積最小の国(バチカン市国)
□日本に近い国(中国・韓国かんこく北朝鮮きたちょうせん・ロシア連邦など)
□日本から遠い国(ブラジル・アルゼンチンなど)
国名の由来
□国王・探検家など人物(フィリピン,サウジアラビア,コロンビア,アメリカ合衆国)
□山・川・海など地形(インド,マレーシア,オランダ〔ネーデルラント〕)
□赤道(エクアドル)
国境線
□自然物(山・山脈,川,湖,海などを利用)
□人工的(緯線いせん経線けいせんを利用,直線の国境線,アフリカ大陸の国境)
▼世界の地域区分
世界の国境
・山脈
□スカンジナビア山脈(ノルウェー・スウェーデン)
□アルプス山脈(スイス・イタリア)
□ピレネー山脈(フランス・スペイン)
□ヒマラヤ山脈(中国・インド・ネパール・ブータン)
□アンデス山脈(コロンビア・エクアドル,アルゼンチン・チリ)
・河川
□ドナウ川(ルーマニア・ブルガリア)
□メコン川(タイ・ラオス)
□リオグランデ川(アメリカ合衆国・メキシコ)
緯線いせん経線けいせん(アフリカ大陸に多く見られる)
□エジプト・リビア □ナミビア・ボツワナ
□アメリカ合衆国・カナダ
海洋国(島国)と内陸国
□海洋国(アイスランド,イギリス,マダガスカル,フィリピン,ニュージーランド,キューバ,日本)
□内陸国(モンゴル,ラオス,アフガニスタン,スイス,オーストリア,マリ,ニジェール,ボリビア)
▼おもな国と首都

地形図の見方2

□方位(16方位,方位記号)
縮尺しゅくしゃく(5万分の1,2万5千分の1,大縮尺・小縮尺)
□実際の距離(縮尺の分母×地図上の長さ)
等高線
□5万分の1の主曲線は20mおき
□2万5千分の1の主曲線は10mおき
間隔かんかくがせまい(傾斜けいしゃが急)
□間隔が広い(傾斜がゆるやか)
□突き出す(尾根)
□はいり込む(谷)
地域調査
文献ぶんけんでの調査(地形図など)
□聞き取り調査
□統計での資料(市役所などの統計を利用)
□新旧比較ひかく郷土きょうど 資料館などを利用)
□さまざまなグラフ(量の変化を示す:棒グラフ・折れ線グラフ) (割合を示す:円グラフ・帯グラフ)

日本の位置と地域区分

□日本の位置(ユーラシア大陸の東,韓国かんこくのとなり)
□日本の標準時(東経とうけい135度の経線が標準時子午線しごせん
日本と同じ緯度いどの国
・アジア… □韓国 □中国 □イラン □トルコ
・アフリカ… □エジプト □アルジェリア
・ヨーロッパ… □イタリア □スペイン
・北アメリカ… □アメリカ合衆国
同じ経度の国
□オーストラリア □パプアニューギニア □ロシア連邦(シベリア地方)
日本の領域
□領土 □領海(沿岸から12海里かいり □領空(領土・領海の上空)
□〔排他的はいたてき〕経済水域(200海里)
□本州 □北海道 □四国 □九州 □国土面積約38万
地域区分
□東日本と西日本 □フォッサマグナ
□日本海側と太平洋側  
都道府県名と都道府県庁所在地の都市名が異なる
□北海道(札幌さっぽろ □岩手(盛岡もりおか
□宮城(仙台せんだい □群馬(前橋まえばし
□栃木(宇都宮うつのみや □茨城(水戸みと
□埼玉(さいたま) □神奈川(横浜よこはま
□石川(金沢かなざわ □山梨(甲府こうふ
□愛知(名古屋なごや □三重(
□滋賀(大津おおつ □兵庫(神戸こうべ
□島根(松江まつえ □香川(高松たかまつ
□愛媛(松山まつやま □沖縄(那覇なは
昔の国名  
蝦夷えぞ 陸奥むつ 出羽でわ 常陸ひたち 上野こうずけ
下野しもつけ 武蔵むさし 越後えちご 信濃しなの 甲斐かい
駿河するが 越前えちぜん 美濃みの 尾張おわり 近江おうみ
伊勢いせ 山城やましろ 大和やまと 播磨はりま 紀伊きい
出雲いずも 備前びぜん 安芸あき 長門ながと 讃岐さぬき
阿波あわ 伊予いよ 土佐とさ 筑前ちくぜん 日向ひゅうが
□肥 薩摩さつま

その他

オリンピックの歴史

近代オリンピックとは
□4年に1回,西暦せいれきが4の倍数にあたる年に開催かいさいされる,世界的なスポーツ大会。
□19世紀末にクーベルタン男爵だんしゃく(フランス)によって提唱された。
□国際オリンピック委員会〔IOC〕が主催する。
▼夏季オリンピック年表  正式名称は「オリンピアード競技大会」。
開催地開催国
11896 年アテネギリシャ
21900 年パリフランス
31904 年セントルイスアメリカ合衆国
41908 年ロンドンイギリス
51912 年ストックホルムスウェーデン
61916 年ベルリンドイツ
* 第一次世界大戦によって開催が中止。
71920 年アントワープベルギー
81924 年パリフランス
91928 年アムステルダムオランダ
101932 年ロサンゼルスアメリカ合衆国
111936 年ベルリンドイツ
121940 年東京 →ヘルシンキ日本→フィンランド
* 第二次世界大戦によって開催が中止。
131944 年ロンドンイギリス
* 第二次世界大戦によって開催が中止。
141948 年ロンドンイギリス
151952 年ヘルシンキフィンランド
161956 年メルボルンオーストラリア
171960 年ローマイタリア
181964 年東京日本
191968 年メキシコシティメキシコ
201972 年ミュンヘン西ドイツ
211976 年モントリオールカナダ
221980 年モスクワソビエト連邦
231984 年ロサンゼルスアメリカ合衆国
241988 年ソウル韓国
251992 年バルセロナスペイン
261996 年アトランタアメリカ合衆国
272000 年シドニーオーストラリア
22004 年アテネギリシャ
292008 年北京(予定)中国
302012 年ロンドン(予定)イギリス

FIFA ワールドカップTMの歴史

FIFAワールドカップTMとは
□国際サッカー連盟れんめい〔FIFA〕が主しゅ催さいする,国際的なサッカー大会。
□国または地域ちいきの代表として選出された選手で構成されるチームによる大会。
日本の参加
□初参加は,1954年のスイス大会の予選。
□本大会に初めて進んだのは,1998年のフランス大会。
□2002年には,韓国かんこくとともに本大会を初開催。
□2006年のドイツ大会の本大会に出場。
▼本大会年表
 
開催年開催国・地域優勝国・地域準優勝国・地域
11930 年ウルグアイウルグアイアルゼンチン
21934 年イタリアイタリアチェコスロバキア
31938 年フランスイタリアハンガリー
 1942 年 第二次世界大戦のため非開催
 1946 年 第二次世界大戦のため非開催
41950 年ブラジルウルグアイブラジル
51954 年スイス 西ドイツハンガリー
61958 年スウェーデンブラジルスウェーデン
71962 年チリブラジルチェコスロバキア
81966 年イングランドイングランド西ドイツ
91970 年メキシコブラジルイタリア
101974 年西ドイツ西ドイツオランダ
111978 年アルゼンチンアルゼンチンオランダ
121982 年スペインイタリア西ドイツ
131986 年メキシコアルゼンチン西ドイツ
141990 年イタリア西ドイツアルゼンチン
151994 年アメリカ合衆国ブラジルイタリア
161998 年フランスフランスブラジル
172002 年日本& 韓国ブラジルドイツ
182006 年 ドイツイタリアフランス
192010 年南アフリカ(予定)  

 ▼優勝国・地域と優勝回数

優勝回数優勝国・地域
5 回ブラジル1958, 1962, 1970, 1994, 2002
4 回イタリア1934, 1938, 1982, 2006
3 回西ドイツ1954, 1974, 1990
2 回アルゼンチン1978, 1986
2 回ウルグアイ1930, 1950
1 回フランス1998
1 回イングランド1966

日本の動物(特別天然記念物)

ホニュウ類
□ニホンカワウソ(北海道から九州まで,日本中に広く生息していた。)
*1979年以来目撃もくげき例がなく,すでに絶滅ぜつめつしている可能性が高い。
鳥類
□ トキ(日本産のトキは,かつては国内に広く分布した。1971年には佐渡さど島以外では絶滅。
2003年10月10日,最後の日本産トキの死亡が確認され,日本産の野生のトキは絶滅した)
□ライチョウ(中部地方などのおよそ2500m以上の高山地帯に住む)
□タンチョウ(おもに北海道東部の釧路湿原くしろしつげんなどで見られる)
□ノグチゲラ(沖縄県。ヤンバルの森にのみ生息する。絶滅が危惧きぐされる状態にある)
□メグロ(小笠原おがさわら諸島)
土佐とさのオナガドリ(高知県)
八代やしろのツルおよびその渡来地とらいち(山口県。越冬地えっとうちとして渡来する)
□鹿児島県のツルおよびその渡来地(鹿児島県。越冬地として渡来する)
小湊こみなとのハクチョウおよびその渡来地(青森県。越冬地として渡来する)
魚類
たいうらタイ生息地(千葉県)
昆虫類
□高知市のミカドアゲハおよびその生息地(高知県)

日本の植物(特別天然記念物)

北海道 □アポイ岳高山植物群落ぐんらく 野幌のっぽろ原始林
東北地方 早池峰はやちね山および薬師やくし岳の高山帯・森林植物群落(岩手県)
関東地方 羽黒はぐろ山のスギ並木(山形県)
  □コウシンソウ自生地(栃木県) □田島ヶ原サクラソウ自生地(埼玉県)
  牛島うしじまのフジ(埼玉県)  
中部地方 狩宿かりやど下馬げばザクラ(静岡県) 石徹白いとしろのスギ(岐阜県)
中国・四国地方 □杉の大スギ(高知県) 宝生院ほうしょういんのシンパク(香川県)
九州地方 古処こしょ山ツゲ原始林(福岡県) 内海うちうみのヤッコソウ発生地(宮崎県)
  青島亜熱帯性あおしまあねったいせい植物群落(宮崎県) 喜入きいれのリュウキュウコウガイ産地(鹿児島県)
  枇榔島びろうじま亜熱帯性植物群落(鹿児島県) 蒲生かもうのクス(鹿児島県)
  屋久島やくしまスギ原始林(鹿児島県)  

日本の祭り2

北海道 □札幌雪まつり(札幌市,2月)
東北地方 □ねぶた祭(青森県青森市,8月)・ねぷた祭(青森県弘前ひろさき市,8月)
  竿燈かんとうまつり(秋田県秋田市,8月)
  花笠はながさまつり(山形県山形市,8月)
関東地方 秩父ちちぶ夜祭(埼玉県秩父市,12月)
  山王さんのう祭(東京都 日枝ひえ神社,6月)
中部地方 □おわらかぜの盆ぼん(富山県富山市,9月)
  高山たかやま祭(岐阜県高山市,4月,10月)
近畿地方 あおい祭(京都府京都市賀茂かも神社,5月)
  □時代祭(京都府京都市平安神宮へいあんじんぐう,10月)
  岸和田きしわだ)だんじり祭(大阪府岸和田市,9月)
  なだのけんか祭り(兵庫県姫路ひめじ 市,10月)
  那智なちの火祭(和歌山県那智勝浦かつうら町,7月)
  □大阪三大夏祭り(大阪府勝鬘院愛染堂しょうまんいんあいぜんどうの「愛染祭」と大阪天満宮てんまんぐう
  天神てんじん祭」と住吉大社すみよしたいしゃの「住吉祭」のこと。6月〜7月)
中国地方 西大寺会陽さいだいじえよう(岡山県岡山市,2月)
四国地方 □よさこい祭り(高知県高知市,8月)
九州地方 博多はかたどんたく(福岡県福岡市,5月)
  □長崎くんち(長崎県長崎市,10月)
  唐津からつくんち(佐賀県唐津市,11月)

ホーム |  運営  |  受験申込及び受験に関する規約  |  広告について  |  リンクについて  |  プライバシーポリシー  |  サイトマップ  |  お問い合わせ  |

Copyright(c)2006 日本社会科能力検定協会 .All Rights Reserved