歴史分野
※7級までの内容も出題されます。
日本の農業の特色1
| □米作り中心 | □農業で働く人(数の減少,高齢化 ) | 
    □耕地面積の減少 | 
    
| □せまい耕地 | 
    □機械の利用(草取りなどの作業が楽になる) | 
    
    | □化学肥料・農薬の使用 | 
    
| □有機 さいばい | □食生活の洋風化 | □食料自給率の低下 | □農産物の輸入 | 
  
▼各国の穀物自給率  | 
▼おもな食料の自給率の変化  | 
  
  |   | 
  
米作りのさかんな地域1
    
 米作りの特色 
   □農業機械(トラクター・コンバイン) 
   □耕地整理  □棚田 
   □カントリーエレベーター 
   □農業試験場  □品種改良 
   □バイオテクノロジー 
   □農業協同組合〔JA〕  □生産組合 
  米作りのさかんな平野 
   □石狩平野  □庄内平野  □仙台平野 
   □越後平野  □富山平野 
  | 
▼米の生産  | 
  
  | 
  
    | 米作りの1年 | 
    
| □種もみ選び | □たい肥作り | □田おこし | □しろかき | □田植え | 
  
| □稲かり | □だっこく | □乾燥 | 
    □もみすり | 
    
    | おいしい米の品種 | 
    
| □コシヒカリ | □ササニシキ | □あきたこまち | □はえぬき | □ひとめぼれ | 
  
    | 米作りの問題点 | 
    
| □古米 | □生産調整 | □転作 | □減反 | □米の輸入自由化 | 
  
野菜作りのさかんな地域
    | 高原の野菜作り | 
    
| □野辺山原 | □嬬恋村 | 
    □夏でもすずしい気候 | 
    
| □高原野菜(レタス・キャベツ・はくさい) | 
    □抑制さいばい | 
    
| □ビニールシート | □予冷庫 | 
    □保冷トラック | 
    
    | 平野の野菜作り | 
    
| □高知平野 | □宮崎平野 | □冬でもあたたかい気候 | □促成さいばい | 
  
| □ビニールハウス | □ハウスさいばい | □露地さいばい | □カーフェリー | 
  
 ▼野菜の生産                      ▼野菜やいもなどの生産がさかんな都道府県  | 
  
  | 
  
果物作りのさかんな地域
      盆地の果物作り 
  ・盆地の自然条件 
   □扇状地 (水はけがよい)  □夏の高温 
  ・代表的な産地 
   □山形盆地(おうとう・ぶどう)  □福島盆地(もも) 
   □甲府盆地(ぶどう・もも) 
  みかん作り 
   □あたたかい地方でさかん  □段々畑 
   □豊作貧乏  □オレンジの輸入自由化    
  りんご作り 
   □すずしい地方でさかん 
   □弘前平野  □津軽平野  □長野盆地 |   | 
  
      | 
    
畜産業のさかんな地域
    | 畜産業のさかんな都道府県 | 
    
    | □乳用牛(北海道・栃木 ・岩手 ・熊本・千葉) | 
    
    | □肉用牛(北海道・鹿児島・宮崎・熊本・岩手) | 
    
    | □ぶた(鹿児島・宮崎・茨城 ・群馬 ・千葉) | 
    
    | □にわとり(たまご…茨城・鹿児島・千葉・愛知 ・広島) | 
    
    | (ブロイラー…鹿児島・宮崎・岩手・青森・徳島) | 
    
    | 北海道の畜産業 | 
    
| □根釧台地(別海町など) | 
    □パイロットファーム | 
    
| □らく農(牛乳・バター・チーズなどの生産) | □サイロ |  □飼料 | 
  
    | 鹿児島県の畜産業 | 
    
| □シラス台地 | 
    □トレーサビリティー | 
    
    | 畜産業の問題点 | 
    
| □畜産公害 | □牛肉の輸入自由化 |  □牛海綿状脳症〔BSE〕 | 
  
日本の水産業の特色1
    | 日本のまわりの海 | 
    
| □日本海流〔黒潮〕(暖流) | □千島海流〔親潮〕(寒流) | 
    □潮目 | 
    
    | □大陸だな(東シナ海,プランクトン) | 
    
    | さまざまな漁法 | 
    
| □さし網漁 | □まき網漁 | □一本づり漁 |  □地引き網漁 |  □トロール漁 | 
  
| □水産試験場 | □水産庁 | 
    □漁業協同組合 | 
    
| □魚群探知機 | 
    □衛星(レーダー,GPS) | 
    
    | ▼漁業別の漁獲量 | 
    
 
 ▼おもな漁港
| 水産業の変化と問題点 | 
  
| □漁獲量の減少(200海里水域での制限,魚のとりすぎ,漁業で働く人の減少) | 
  
| □水産物の輸入の増加(えび・いか・まぐろなど,安全性の問題) | 
  
| ▼育てる漁業 | 
  
日本の工業の特色1
    | 工業の種類 | 
    
    | □重化学工業(金属工業,機械工業,化学工業) | 
    
    | □軽工業(食料品工業,せんい工業,よう業,紙・パルプ工業など) | 
    
    | 大工場と中小工場 | 
    
    | □大工場(日本全体の生産額の約半分,進んだ生産設備 ) | 
    
    | □中小工場(大工場の下請け,工場数の大部分をしめる,軽工業の割合が高い,町工場) | 
    
    | (長時間の労働,高い技術の製品開発) | 
    
    | 石油化学工業 | 
    
| □石油化学コンビナート | □石油精製工場 | □石油備蓄基地 | □ナフサ | 
  
    | ▼鉄の生産 | 
    
    | これからの工業 | 
    
    | ・工業技術の進歩 | 
    
| □電子工業 | □IC | □LSI | □IT産業 | 
  
    | ・工業と環境 | 
    
| □バリアフリー |  □ユニバーサルデザイン |  □リユース |  □クリーンエネルギー | 
  
    | □家電リサイクル法 | 
    
日本の自動車工業
 自動車工場
  ▼自動車の生産工程
    | 1. □プレス | 
    2. □ようせつ | 
    3. □とそう | 
  
  |   |   | 
  
    | 4. □組み立て | 
    5. □検査 | 
    6. □出荷 | 
  
  |   |   | 
  
□組み立て工場(ライン,ベルトコンベアー,ロボット)
□関連工場(シート・ハンドル・タイヤなど部品生産)
関係する工業
□鉄鋼業(素材の鉄)
□石油化学工業(タイヤ・プラスチックなど)
□電気機械工業(電気部品など)
    
 自動車の生産と輸出 
   □現地生産   
   □逆輸入   
   □日本は世界一の自動車輸出国 
  これからの自動車生産 
   □エアバッグ 
   □しょうとつ安全ボディー 
   □ハイブリッドカー 
   □燃料電池車   
   □電気自動車 
   □排出ガス規制 
   □自動車リサイクル法  | 
▼おもな国の自動車生産台数  | 
  
  | 
  
工業のさかんな地域1
 ▼おもな工業地帯・地域
  □太平洋ベルト(関東地方南部から九州北部にかけて,日本の工業生産額の3分の2)
  □海岸部(原料や部品の輸入,工業製品の輸出)
  □京浜工業地帯・京葉工業地域(東京湾を囲む,東京国際空港,流通センター)
  □内陸(新しい工業地域,機械工業)
  □IC工場(空港の近く,航空機で輸送,高速道路沿い,トラックで輸送,すんだ空気ときれいな水)
日本の貿易の特色1
    | おもな貿易相手国 | 
    
| □アメリカ合衆国 |  □中国 |  □大韓民国 | 
     □オーストラリア | 
    
    | 輸出(工業製品を輸出) | 
    
| □機械類 | □自動車 |  □自動車部品 |  □精密機械 |  □鉄鋼 | 
  
    | 輸入(燃料・原料を輸入,食品を輸入) | 
    
| □機械類 | □石油 | □衣類 | □液化ガス | □魚介類 | 
  
    | 貿易港 | 
    
    | □成田国際空港(コンピューター,電子部品,水産物) | 
    
    | □名古屋港(自動車,自動車部品) | 
    
日本の交通網1
 陸上交通
  ▼新幹線と高速道路
・鉄道(正確な時間に運行)
 □大都市の通勤・通学  □コンテナ
 ・トラック(貨物輸送の中心)
□戸口から戸口へ  □宅配便  □モーダルシフト
海上交通(貿易で活躍)
□コンテナ船  □タンカー  □貨物船
航空交通(海外旅行)
□成田国際空港(空のげんかん,日本一の貿易港,「成田漁港」)
□関西国際空港(海上空港,利用客ののびなやみ)
□中部国際空港(2005年に開港,海上空港)
生活と情報
    | さまざまな情報 | 
    
    | □メディア(新聞・テレビなど,情報を伝えるための手段や方法) | 
    
| □衛星放送 | □データ放送 | □通信衛星 | 
    □海底ケーブル | 
    
| □気象衛星 | □アメダス | 
    □ユビキタスネットワーク | 
    
    | 放送局 | 
    
| □キャスター | □アナウンサー | □ディレクター | □カメラマン | □中継 | 
  
| □コンピュータグラフィックス | □NHK(日本放送協会) | 
    □民間放送 | 
    
| □地上デジタル放送 | □ハイビジョン放送 | □アナログ放送 |  □コマーシャル | □広告代理店 | 
  
    | 新聞社 | 
    
| □通信社 | □号外 | 
    □インターネット配信 | 
    
    | これからの情報 | 
    
| □POSシステム | □バーコード | □ATM | 
    □通信販売 | 
    
| □インターネットオークション | □電子マネー | □電子投票 | □インターネット家電 |  □個人情報保護法 | 
  
日本の気候の特色1
    | 沖縄の特色 | 
    
| □石垣島 | □さんごしょう | □さとうきび | 
    □マングローブ | 
    
    | □コンクリートの家(屋根の上にタンク,水不足対策) | 
    
| □しっくいで固めた屋根 | □家の周りの石垣 | 
    □観光農園 | 
    
    | 北海道の特色 | 
    
| □十勝地方(十勝平野) |  □おびひろ氷まつり | 
    □農業(じゃがいも・てんさい・小麦) | 
    
| □宗谷地方(稚内) | □流氷 | □樺太〔サハリン〕 |  □国際フェリー |  □漁業(かに) | 
  
    | □北方領土(択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島,ロシア連邦が占領) | 
    
| □アイヌ民族 | 
    □YOSAKOIソーラン祭り | 
    
 ▼日本の気候区分
 日本の気候の特色
   □四季の変化  □梅雨   □台風  □季節風〔モンスーン〕
   □災害(こう水,土砂くずれ)
日本の国土
 ▼日本の周り
 ▼日本のおもな山地・平野・川
 □三角州   □扇状地(甲府盆地)  □リアス式海岸(志摩半島)
生活と環境
 自然を守る
    
   □きれいな川を守る(鴨川・四万十川など) 
   □琵琶湖の環境保全 
   □干潟を守る(谷津干潟)   
   □排水(家庭排水,農業排水,工業排水) 
   □世界水フォーラム 
   □ナショナル・トラスト運動(天神崎,妻籠宿,知床など)   
  公害の防止   
   □公害(水のよごれ・空気のよごれ・土のよごれ・ 
   騒音・振動・悪臭・地盤沈下 )   
   □四大公害病…□水俣病   
   □イタイイタイ病   
   □四日市ぜんそく   
   □新潟水俣病  | 
▼ラムサール条約のおもな登録地  | 
  
  | 
  
   □環境モデル都市づくり(水俣)
   □北九州エコタウン事業
   □有害物質の規制(ダイオキシンなど)
   □環境ISO
  森林のはたらき
   □水源かん養保安林  □魚つき保安林  □緑のダム
   □人工林  □天然林
 ▼日本の世界遺産
 地球環境の問題
   □地球の温暖化(二酸化炭素の増加 ,海水面の上昇,気候の変化)
   □オゾン層のはかい(フロンガス,有害な紫外線の増加)
   □酸性雨(森林のはかい)   
   □海のよごれ(生活排水,大量の油の流出)
日本と関係の深い世界の国々1
  □アメリカ合衆国(貿易を通じた結びつき,生活・文化の影響,軍事基地)
  □中国(貿易を通じた結びつき,古くからの交流,日本に来る留学生)
  □サウジアラビア(日本に石油を輸出)
  □マレーシア(日本に電気製品などを輸出)
  □オーストラリア(日本に鉄鉱石・石炭・牛肉などを輸出)
その他
日本の祭り1
    | 日本三大祭り | 
    
    | □祗園祭まつり(京都市,八坂神社,7月) | 
    
    | □天神祭(大阪市,大阪天満宮,7月) | 
    
    | □神田祭(東京都,神田神社,5月) | 
    
    | 日本の有名な伝統的な祭り | 
    
|  ・東北地方… | □七夕祭り(仙台市など,8月) | 
  
|  ・関東地方… | □三社祭(東京都,浅草神社,5月) | 
  
| ・中部地方… | □式年造営御柱大祭(長野県諏訪市・下諏訪町ほか,諏訪大社上社・下社など。 
      7年に1度実施 ) | 
  
| ・近畿地方… | □東大寺二月堂修二会〔お水取り〕(奈良市,東大寺二月堂,3月) | 
  
| ・中国・四国地方… | □阿波おどり(徳島県徳島市,8月) | 
  
| ・九州地方… | □博多祗園山笠(福岡県福岡市,7月) |