古墳時代… |
□大化の改新が行われる(645年) |
奈良時代… |
□奈良に都を移す(710年) |
平安時代… |
□京都に都を移す(794年) |
□藤原道長が摂政になる(1016年) |
|
□源氏が平氏をほろぼす(1185年) |
鎌倉時代… |
□源頼朝が鎌倉に幕府を開く(1192年) |
|
□元が2度にわたってせめてくる(1274年,1281年) |
室町時代… |
□足利尊氏が京都に幕府を開く(1338年) |
□応仁の乱がおこる(1467年) |
安土桃山時代… |
□豊臣秀吉が全国を統一する(1590年) |
江戸時代… |
□徳川家康が江戸に幕府を開く(1603年) |
|
□参勤交代の制度が定められる(1635年) |
|
□島原・天草一揆 がおこる(1637年) |
明治 時代… |
□廃藩置県が行われる(1871年) |
□徴兵令が出される(1871年) |
|
□地租改正が始まる(1873年) |
□大日本帝国憲法が発布される(1889年) |
|
□日清戦争がおこる(1894年) |
□日露戦争がおこる(1904年) |
|
□韓国を併合する(1910年) |
大正時代… |
□第一次世界大戦がおこる(1914年) |
□関東大震災がおこる(1923年) |
|
□普通選挙制が定められる(1925年) |
昭和時代… |
□満州事変がおこる(1931年) |
□日中戦争が始まる(1937年) |
|
□第二次世界大戦がおこる(1939年) |
□太平洋戦争が始まる(1941年) |
|
□広島・長崎に原子爆弾が落とされる(1945年) |
|
□連合国軍に降伏する(1945年) |
□日本国憲法が公布される(1946年) |
|
□沖縄が日本に復帰する(1972年) |
平成時代… |
□阪神・淡路 大震災がおこる(1995年) |
古墳時代… |
□中国に遣隋使を送る(607年) |
 |
安土桃山時代… |
□豊臣秀吉が2度にわたって朝鮮にせめこむ
(1592年,1597年) |
江戸時代… |
□スペイン船の来航を禁止する(1624年) |
|
□日本人の海外渡航・帰国を禁止する(1635年) |
|
□ポルトガル船の来航を禁止する→鎖国の完成(1639年) |
|
□平戸 のオランダ商館を出島に移す(1641年) |
|
□ペリーが 浦賀に来る(1853年) |
|
□各国と通商条約を結ぶ(1858年) |
明治時代… |
□イギリスとの間の条約改正に成功する(1894年) |
|
□日英同盟を結ぶ(1902年) |
□条約改正を完全に達成する(1911年) |
大正時代… |
□国際連盟に加盟する(1920年) |
昭和時代… |
□国際連盟を脱退する(1933年) |
|
□サンフランシスコ平和条約を結ぶ(1951年) |
|
□日米安全保障条約を結ぶ(1951年) |
□国際連合に加盟する(1956年) |
|
□日韓基本条約を結ぶ(1965年) |
|
□中華人民共和国と国交を正常化する(1972年) |
|
□日中平和友好条約を結ぶ(1978年) |
古墳時代… |
□朝鮮半島から仏教が伝わる(6世紀) |
奈良時代… |
□『古事記』ができる(712年) |
□『日本書紀 』ができる(720年) |
|
□東大寺 の大仏ができる(752年) |
平安時代… |
□『枕草子 』『源氏物語』ができる(11世紀) |
室町時代… |
□足利義満が金閣を建てる(1397年) |
□足利義政が銀閣を建てる(1489年) |
戦国時代… |
□鉄砲が伝わる(1543年) |
□キリスト教が伝わる(1549年) |
明治時代… |
□学制がしかれる(1872年) |
□東京・横浜間に鉄道が開通する(1872年) |
昭和時代… |
□東京・大阪間に新幹線が開通(1964年) |
|
□オリンピック東京大会が開かれる(1964年) |
|
□冬季オリンピック札幌大会が開かれる(1972年) |
平成時代… |
□冬季オリンピック長野大会が開かれる(1998年) |
|
□サッカーのワールドカップ大会が日本と韓国の共催で開かれる(2002年) |
□元日(1月1日)…「年のはじめを祝う」 |
□成人の日(1月の第2月曜日)… |
「おとなになったことを自覚し,みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」 |
□建国記念の日(政令で定める日 2月11日)…「建国をしのび,国を愛する心を養う」 |
□春分の日(春分日 例年3月21日ごろ)…「自然をたたえ,生物をいつくしむ」 |
□みどりの日(4月29日)…「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し,豊かな心をはぐくむ」 |
□憲法記念日(5月3日)…「日本国憲法の施行を記念し,国の成長を期する」 |
□こどもの日(5月5日)…「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」 |
□海の日(7月の第3月曜日)…「海の恩恵に感謝するとともに,海洋国日本の繁栄を願う」 |
□敬老の日(9月の第3月曜日)…「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し,長寿を祝う」 |
□秋分の日(秋分日 例年9月23日ごろ)…「祖先をうやまい,なくなった人々をしのぶ」 |
□体育の日(10月の第2月曜日)…「スポーツにしたしみ,健康な心身をつちかう」 |
□文化の日(11月3日)…「自由と平和を愛し,文化をすすめる」 |
□勤労感謝の日(11月23日)…「勤労をたっとび,生産を祝い,国民たがいに感謝しあう」 |
□天皇誕生日(12月23日)…「天皇の誕生日を祝う」 |
□昭和の日(4月29日) |
…「激動の日々を経て,復興を遂と げた昭和の時代を顧かえりみ,国の将来に思いをいたす」 |
□みどりの日(5月4日)…「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し,豊かな心をはぐくむ」 |
北海道 |
□旭川(旭山動物園など) |
□小樽(小樽運河など) |
|
□函館(五稜郭,世界三大夜景の函館山など) |
東北地方 |
青森県 |
□十和田(十和田湖など) |
|
岩手県 |
□平泉(中尊寺 ,毛越寺 など) |
|
宮城県 |
□松島(日本三景の松島) |
関東地方 |
茨城県 |
□水戸(偕楽園,水戸黄門まつりなど) |
|
栃木 県 |
□日光(日光東照宮,華厳滝,日光湯元温泉など) |
|
群馬 県 |
□草津(温泉地) |
|
千葉県 |
□銚子(犬吠埼燈台,海水浴場,初日の出など) |
|
神奈川県 |
□鎌倉(鎌倉大仏,鶴岡八幡宮など) |
中部地方 |
長野県 |
□軽井沢(避暑地,別荘地) |
|
新潟県 |
□佐渡島(佐渡金山跡など) |
|
石川県 |
□金沢(兼六園,茶屋町,加賀料理・和菓子など) |
|
静岡県 |
□熱海(温泉地,数多くの映画・文学の舞台・ロケ地) |
|
岐阜県 |
□高山(高山祭,古い町並み) |
近畿地方 |
三重県 |
□伊勢(伊勢神宮と門前町,二見浦など) |
|
京都 府 |
□宮津(日本三景の一つ天橋立,宮津城跡など) |
|
|
□京都(世界遺産である社寺群,嵐山,祗園祭などの
祭事,京料理・和菓子など) |
|
奈良県 |
□斑鳩(世界遺産である法隆寺 と法起寺,
中宮寺 ,藤ノ木古墳など) |
|
和歌山県 |
□那智勝浦(世界遺産の那智滝・熊野古道・熊野那智大社,紀松島など) |
|
兵庫県 |
□神戸(六甲山,有馬 温泉郷,須磨の浦など) |
中国地方 |
鳥取県 |
□鳥取(鳥取砂丘など) |
|
島根県 |
□松江(松江城,宍道湖など) |
|
岡山県 |
□倉敷(美観地区,大原美術館など) |
|
広島県 |
□広島(世界遺産である原爆ドーム,広島城など) |
|
山口県 |
□萩(城下町萩,萩城跡など) |
四国地方 |
徳島県 |
□鳴門と(鳴門海峡の渦潮,大鳴門橋など) |
|
愛媛県 |
□松山(道後温泉,松山城など) |
|
高知県 |
□四万十(「土佐の小京都」中村,四万十川など) |
九州地方 |
福岡県 |
□柳川(掘割のある城下町,柳川下りなど) |
|
長崎県 |
□長崎(グラバー園など) |
|
大分県 |
□別府(温泉地) |
|
宮崎県 |
□宮崎(シーガイア,青島,宮崎神宮など) |
|
鹿児島県 |
□種子島(種子島宇宙センター) |
|
沖縄県 |
□那覇(世界遺産である首里城跡・玉陵・識名園など) |