|
準1級
倫理
※2級までの内容も出題されます。
自己形成
□マージナル・マン | □モラトリアム人間 | □二次性徴 | □自我体験 | □アイデンティティ |
□無意識 | □フロイト | □ユング |
□一次的欲求〔生理的欲求〕 |
□二次的欲求〔社会的欲求〕 | □防衛機制 | □精神分析 |
□クレッチマー |
哲学・宗教と人間
□タレス | □デモクリトス | □ソフィスト | □ソクラテス | □プラトン | □イデア | |
□アリストテレス | □形相 | □質料 | □エピクロス派 | □ストア派 | □世界市民 | □諸子百家 |
□孔子 | □儒家 | □孟子 | □性善説 | □易姓革命 | □荀子 | □性悪説 |
□道家 | □老子 | □荘子 | □朱子学 | □格物致知 | □陽明学 | □知行合一 |
□モーセ | □律法 | □アガペー | □パウロ | □教父 | □スコラ哲学 | □アッラー |
□ウパニシャッド哲学 | □輪廻 | □ブラフマン | □アートマン | □縁起 | □大乗仏教 | □部派仏教 |
□唯識 | | | | | | |
日本人の精神形成
□無常 | □もののあはれ | □一期一会 | □幽玄 | □武士道 | □密教 | □神仏習合 |
□本地垂迹説 | □浄土信仰 | □専修念仏 | □悪人正機 | □絶対他力 | □自然法爾 | □只管打坐 |
□立正安国 | □藤原惺窩 | □林羅山 | □伊藤仁斎 | □古学 | □荻生徂徠 | □古文辞学 |
□契沖 | □賀茂真淵 | □本居宣長 | □石田梅岩 | □安藤昌益 | □吉田松陰 | □佐久間象山 |
□天賦人権論 | □西周 | □中江兆民 | □植木枝盛 | □徳富蘇峰 | □内村鑑三 | □新渡戸稲造 |
□幸徳秋水 | □純粋経験 | □西田幾多郎 | □柳田国男 | □河上肇 | □和辻哲郎 | |
近代思想と自然科学
□人文主義 | □マキァヴェリ | □聖書中心主義 | □予定説 | □帰納法 | □ベーコン | |
□デカルト | □演繹法 | □モラリスト | □モンテーニュ | □パスカル | □経験論 | □合理論 |
□社会契約説 | □自然法 | □ホッブズ | □ロック | □ルソー | □カント | □定言命法 |
□機械論的自然観 | □ニュートン | □ダーウィン | □パラダイム | □実証主義 | | |
民主社会の倫理
□ヘーゲル | □弁証法 | □絶対精神 | □市民社会 | □ベンサム | □功利主義 | □ミル |
□空想的社会主義 | □マルクス | □唯物史観 | □疎外された労働 | □レーニン | □帝国主義論 | |
□プラグマティズム | □パース | □デューイ | □道具主義 | | | |
現代思想と諸問題
□実存 | □キルケゴール | □主体的真理 | □ニーチェ | □超人 | □ニヒリズム |
□永遠回帰 | □実存主義 | □ハイデッガー | □ヤスパース | □サルトル | □アンガジュマン |
□フランクフルト学派 | □構造主義 | □フーコー | □分析哲学 | □ヴィトゲンシュタイン | □生命倫理 |
□環境倫理 | □アメニティ | □生態系 | □グローバル化 | □多文化主義 | □サイード |
政治・経済
民主政治の基本原理
□夜警国家 | □福祉国家 | □王権神授説 | □社会契約説 | □抵抗権 | □人民主権 | □一般意思 |
□権力分立 | □法の支配 | □自然権 | □チャーティスト運動 | □大衆民主主義 | □利益集団 | |
□多数者支配型 | □合意型 | | | | | |
世界の政治体制
□下院優位の原則 | □影の内閣 | □大統領制 | □拒否権 | □教書 | □全国人民代表大会 |
□国務院 | □軍事政権 | □開発独裁体制 | □イスラム原理主義 | | |
日本国憲法の基本原理
□欽定憲法 | □天皇大権 | □統帥権の独立 | □枢密院 | □硬性憲法 | □軟性憲法 | □解釈改憲 |
□憲法調査会 | □幸福追求権 | □政教分離の原則 | □罪刑法定主義 | □令状主義 | □黙秘権 | |
□適法手続き〔デュー・プロセス〕 | □プログラム規定説 | □法的権利説 | □朝日訴訟 | | |
□環境アセスメント | □アクセス権 | □平和的生存権 | □専守防衛 | □周辺事態 | | |
□集団的自衛権 | □安全保障会議 |
□文民統制〔シビリアン・コントロール〕 |
日本の政治機構
□証人喚問 | □予算先議権 | □不逮捕特権 | □免責特権 | □政府委員 |
□クエスチョン・タイム | □副大臣 | □政務官 | □7条解散 | □委任立法 |
□行政国家 | □官僚制 | □行政手続法 | □オンブズマン制度 | □特殊法人 |
□独立行政法人 | □特別裁判所 | □規則制定権 | □再審制度 | □冤罪事件 |
□検察審査会 | □弁護士 | □法曹三者 | □統治行為論 | □司法制度改革審議会 |
□陪審制 | □参審制 | □裁判員制度 | □司法書士 | □ブライス |
□条例制定権 | □法定受託事務 | □自治事務 | □イニシアティブ | □リコール |
□レファレンダム | □地方分権一括法 | □三位一体改革 | □機関委任事務 | |
現代政治と政治参加
□世論調査 | □マスメディア | □第四の権力 | □非拘束名簿式比例代表制 | □重複立候補制 |
□政治資金規正法 | □連座制 | □政党助成金制度 | □無党派層 | □一党優位政党制 |
□中道政党 | □利益誘導政治 | □族議員 | □派閥 | □包括政党 |
□首相公選制 | □利益集団 | | | |
国際政治の動向と問題
□トルーマン・ドクトリン | □平和共存 | □多極化 | □デタント | □第三世界 |
□マルタ会談 | □国際社会 | □主権国家 | □国民国家 | □国際法 |
□条約 | □慣習国際法 | □グロティウス | □国際司法裁判所 | □勢力均衡 |
□集団安全保障 | □経済制裁 | □信託統治理事会 | □「平和のための結集」決議 | □国連軍〔UNF〕 |
□国連平和維持軍〔PKF〕 | □停戦監視団 | □選挙監視団 | □多国籍軍 | □人道的介入 |
□原水爆禁止運動 |
□ラッセル・アインシュタイン宣言 | □戦略兵器制限交渉 | □戦略防衛構想 |
□核拡散防止条約 |
□包括的核実験禁止条約 | □難民条約 | □国連人間環境会議 |
□国連環境計画 |
□ワシントン条約 |
□気候変動枠組み条約〔地球温暖化防止条約〕 |
□アジェンダ21 |
□ASEAN地域フォーラム | | |
経済体制の特色と変容
□分業 | □協業 | □生産手段 | □アダム・スミス | □独占企業体 |
□カルテル | □トラスト | □コンツェルン | □修正資本主義 | □ケインズ |
□有効需要 | □計画経済 | □ペレストロイカ | □社会主義市場経済 | □混合経済 |
□法人資本主義 | □所有と経営の分離 | □コングロマリット | □持株会社制度 | □M&A |
□コーポレート・ガバナンス | | | |
現代経済のしくみ
□経済主体 | □資産効果 | □市場占有率 | □設備投資 | □減価償却費 |
□OA化 | □リストラクチャリング | □アウトソーシング | □メセナ | □需要・供給の法則 |
□均衡価格 | □価格の自動調節機能 | □市場メカニズム | □寡占化 | □独占化 |
□管理価格 | □プライス・リーダーシップ | □合理化カルテル | □不況カルテル | □価格競争 |
□市場の限界 | □外部経済 | □社会的共通資本 | □国民総生産〔GNP〕 | □国内総生産〔GDP〕 |
□国民所得 | □国民純生産 | □三面等価の原則 | □フロー | □ストック |
□経済成長率 | □国民純福祉 | □環境会計 |
□スタグフレーション |
□デフレスパイラル現象 | □直接金融 | □間接金融 | □自己資本 |
□他人資本 | □金融市場 | □コール市場 | □現金通貨 | □預金通貨 |
□信用創造 | □管理通貨制度 | □不換紙幣 | □マネーサプライ | □公定歩合操作 |
□公開市場操作 | □預金準備率操作 | □量的金融緩和 | □BIS規制 | □自己資本比率 |
□金融の自由化 | □一般会計 | □特別会計 | □本予算 | □補正予算 |
□財政投融資計画 | □シャウプ勧告 | □特例国債〔赤字国債〕 |
□ビルト・イン・スタビライザー |
□財政危機 | □財政構造改革法 | □垂直的公平 | □水平的公平 | |
日本経済の発展
□傾斜生産方式 | □復興金融金庫 | □経済安定9原則 | □ドッジ・ライン | □特需 |
□神武景気 | □いざなぎ景気 | □第一次石油危機 | □第二次石油危機 | □安定成長 |
□知識集約型産業 | □内需主導型経済 | □産業構造の高度化 |
□ペティ・クラークの法則 |
□プラザ合意 | □円高不況 | □ルーブル合意 | □バブル景気 | □平成不況 |
□IT革命 | □エクイティ・ファイナンス | □中小企業基本法 | □資本装備率 | □系列 |
□企業集団 | □ベンチャー・ビジネス | □農地法 | □農業基本法 | □食糧管理制度 |
□食料・農業・農村基本法 |
□ウルグアイ・ラウンド | □新食糧法 |
□汚染者負担の原則 | □外部不経済 |
□無過失責任の原則 |
□ハイテク汚染 | □環境基本計画 |
□公害健康被害補償法 | □物価 |
□価格破壊 | □消費者主権 | □消費生活センター | □消費者契約法 | □再販売価格維持制度 |
労働と福祉
□ラッダイト運動 | □国際労働機関 | □職業別組合 | □企業別組合 | □労働基本権 |
□連合 | □全労連 | □全労協 | □労働委員会 | □不当労働行為 |
□斡旋 | □調停 | □仲裁 | □SOHO | □派遣労働者 |
□フリーター | □過労死 |
□ワークシェアリング | □外国人労働者 |
□フレックスタイム制 | □ベバリッジ報告 |
□ナショナル・ミニマム | □医療保険 |
□年金保険 | □雇用保険 | □労災保険 | □介護保険 | □基礎年金制度 |
□積立方式 | □賦課方式 |
□日本版401k〔確定拠出型年金〕 | □ノーマライゼーション |
国際経済の動向と問題
□自由貿易 | □国際分業 | □水平的分業 | □垂直的分業 | □保護貿易 |
□外国為替市場 | □為替相場〔為替レート〕 | □公的介入 | □国際収支 | □経常収支 |
□IMF−GATT体制 | □固定相場制 | □変動相場制 | □ブレトン・ウッズ協定 | □ドル危機 |
□ドル・ショック | □国連貿易開発会議 | □資源ナショナリズム | □新国際経済秩序 | □南南問題 |
□後発発展途上国 | □カジノ資本主義 | □ヘッジファンド | □特恵関税 | □累積債務問題 |
□プラザ合意 | □G7 |
□主要国首脳会議〔サミット〕 | |
□デフォルト〔債務不履行〕 | □マーストリヒト条約 | □経済摩擦 | □セーフガード |
□グローバル・スタンダード | □日米構造協議 | □企業系列 | □ペイオフ制度 |
□時価主義 | | | | |
日本社会の諸課題
□構造改革 | □「小さな政府」 | □デジタルデバイド | □食料安全保障 | □循環型社会 |
□雇用の流動化 | □格差社会 | □セーフティネット | □自己責任 | |
その他
日本と世界の大企業
世界的な石油企業 | |
□BP(イギリス) | □ロイヤル・ダッチ・シェル(イギリス・オランダ) |
□エクソンモービル(アメリカ) | □シェブロン(アメリカ) |
□コノコフィリップス(アメリカ) | □メキシコ石油会社〔ペメックス〕 |
□トタル(フランス) | □EN(I イタリア) |
□サウジアラムコ(サウジアラビア) | □中国石油化工集団公司〔SINOPEC〕(中国) |
世界的な穀物企業 | |
□カーギル(アメリカ) | □アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド〔ADM〕(アメリカ) |
□コナグラ・フーズ(アメリカ) | □バンゲ(アルゼンチン・アメリカ) |
世界的な優良企業とされることの多い日本企業 |
・自動車 | □トヨタ自動車 |
|
| □本田技研工業 |
□日産自動車 |
・金 融 |
□みずほフィナンシャルグループ |
|
□三菱UFJフィナンシャル・グループ |
|
□りそなホールディングス |
・電気機器 | □ソニー |
□キャノン |
・商 社 | □三菱商事 |
□三井物産 |
・通 信 |
□日本電信電話〔NTT〕 |
・電 力 |
□東京電力 |
・製 鉄 |
□新日本製鐵 |
・鉄 道 |
□東日本旅客鉄 |
有名な海外企業 |
・航空宇宙 | □ボーイング(アメリカ) |
□ロッキード・マーティン(アメリカ) |
・自動車 |
□ダイムラー・クライスラー(ドイツ) |
|
□BMW(ドイツ) |
|
□フォルクスワーゲン・グループ(ドイツ) |
|
□ルノー・グループ(フランス) |
|
□フォード・モーター・カンパニー(アメリカ) |
|
□現代自動車(韓国) |
・製薬 | □ファイザー(アメリカ) |
□ジョンソン&ジョンソン(アメリカ) |
・小売 |
□ウォルマート・ストアーズ(アメリカ) |
| □カルフール(フランス) | □テスコ(イギリス) | | |
・食品・飲料・タバコ | | | |
|
□アルトリア・グループ(アメリカ) |
|
食品・タバコ産業グループ。フィリップモリス社(タバコ)。クラフトフーズ社(食品)など。 |
| □ユニリーバ(オランダ・イギリス) | | | |
|
食品・家庭用品(洗剤,ヘアケア,入浴剤など)メーカー。 | | |
| □ネスレ(スイス) | | | |
|
世界最大の食品・飲料会社。ミネラルウォーターからペットフード,コーヒー,乳製品など。 |
| □ペプシコ(アメリカ) |
□コカ・コーラ・カンパニー(アメリカ) |
・メディア | □ウォルト・ディズニー・カンパニー(アメリカ) | | | |
| エンターテインメント会社。 | | | |
| □タイム・ワーナー(アメリカ) | | | |
|
総合メディア企業。雑誌「タイム」,映画会社「ワーナー・ブラザーズ」,ニュース専門チャンネル |
| 「CNN」,ネット「AOL」などを擁する。) | | | |
・コンピュータ・通信機器 | | | |
| □IBM(アメリカ) |
□ヒューレット・パッカード(アメリカ) |
| □シスコシステムズ(アメリカ) | □デル(アメリカ) | | |
| □ノキア(フィンランド) | □モトローラ(アメリカ) | | |
| □L.M.エリクソン(スウェーデン) | | | |
・その他 | □マクドナルド(アメリカ) | | | |
| ファーストフードチェーン店。 | | | |
| □プロクター&ギャンブル(アメリカ) | | | |
|
家庭用品(化粧品,洗剤,安全かみそりなど)メーカー。略称はP&G。 |
| □マイクロソフト(アメリカ) | | | |
| 世界最大のコンピュータ・ソフトウェア会社。 | | | |
|